横文字の島

Ile de l'alphabet ~ ある翻訳者の備忘録

サタデー・フィクション

「サタデー・フィクション」蘭心大劇院
監督:ロウ・イエ
出演:コン・リーオダギリジョーパスカル・グレゴリー

 

<あらすじ>
 日中欧の諜報員が暗躍する魔都・上海。真珠湾攻撃7日前の1941年12月1日、人気女優ユー・ジンは新作舞台「サタデー・フィクション」に主演するため上海を訪れる。かつてフランスの諜報員ヒューバートに孤児院から救われた過去を持つ彼女は、女優であると同時に諜報員という裏の顔をもっていた。
 ユー・ジンの到着から2日後、日本の暗号通信の専門家である海軍少佐・古谷三郎が、暗号更新のため上海にやって来る。古谷の亡き妻によく似たユー・ジンは、古谷から太平洋戦争開戦の奇襲情報を得るためフランス諜報員が仕掛けた「マジックミラー作戦」に身を投じていく。


 この時代の魔都・上海は、作家や映画人の創造力を刺激するのだろう。この頃の上海を舞台とした映画はたくさんある。あまりに多すぎて、全部見ていないが……。
 そんな中「サタデー・フィクション」を見てみようと思ったのは、日本版予告が縦書きの文字、劇画調の書体といい、ひと昔というかふた昔前の日本映画のような作りだったから。
 監督は「カラーで撮るか、モノクロで撮るか」迷ったというが、モノクロにして正解だったと思う。


 日本人が悪役になる映画だと覚悟していたが、わざわざオダギリジョーのような日本の俳優をゲストに招くし、オダギリ演じる古谷と、その亡き妻そっくりの女(コン・リー)のエピソードも相まって、そこまで醜悪な描写はなかった。むしろ、南京の諜報員だったプロデューサーは女癖の悪い、「裏切者」として描かれていた。たとえ諜報活動に身を投じても、仁義にもとる「裏切者」は許されない。最悪の「罰」を与えられていた。

 いくらユー・ジンが古谷の妻にそっくりといっても、意識朦朧とした古谷に英語で話しかけるのはさすがに無理だろ……と思いきや、途中で日本語になったので安心した。

 作中で「ヒューバート」と英語読みだったフランスの諜報員フレデリック・ユベール(パスカル・グレゴリー)。孤児院から女の子を引き取り、スパイとして育てた。最後に、その娘は「孤児院から引き取ってくれてありがとう」と養父に伝える。
 あれ、どこのスパイ父娘かな? まるで「SPY × FAMILY」のロイドか!
 フランス人に育てられたなら、娘もフランス語を話しそうだが、この親子は英語で話している。

 ユベールが「刀はシンガポールに」と送信したのは偽情報だった。ユー・ジンは最後に「ヤマザクラはハワイのこと」と明かしたが、そうなると当初、嘘の情報を父に伝えていたことになる。なぜだろう?


 南京政府(日本)側と重慶政府(国民党)側と、中国の諜報員も暗躍する。
 今年出版した『科学捜査とエドモン・ロカール』(こちら)の中に、ロカールに科学捜査を学んだ中国人留学生ルン・ファンが登場する。ロカールによると、ルン・ファンは帰国後、母国で「諜報機関のトップになった」という。正直、ロカールは話を盛る人なので、どこまで信用したものやらと思っていた。
 でも今回映画を見て「諜報機関の可能性も、なくはないかも」と思った。彼の名前の漢字表記も分からないし、確かめるすべはないのだが。


 古谷のボディガードである梶原役の中島歩は、どこかで名前を聞いた気がすると思っていたが、朝ドラ「花子とアン」で蓮さまの恋人役だった! 全く雰囲気が違うので気づかなかった。

 ユー・ジンの元恋人の芝居「サタデー・フィクション」では、当時最先端のジャズが演奏される。米国の大不況後、多くのジャズメンが上海に渡ったという。英米仏の租界のクラブでは、一流のジャズが聞けた。当時、日本からも若き音楽家が上海に渡り、その後の日本のジャズ界に影響を与えただろう。

 

 ロウ・イエ監督と宮台真司の対談

realsound.jp

    新宿武蔵野館にて

 

劇中劇の原作 横光利一の「上海」