横文字の島

Ile de l'alphabet ~ ある翻訳者の備忘録

辻邦生展 / 渋沢栄一史料館

 ちょっと前に見たイベントをまとめてメモ。

辻邦生―パリの隠者」@日仏会館

f:id:Iledelalphabet:20171120143441j:plain

パリ・ストラスブール・東京巡回展覧会「辻邦生―パリの隠者」 (共催展覧会)-展示 - 日仏会館

 パリ、ストラスブールに続いて東京での開催となった。会場に並ぶ本を見ると、懐かしいなあ。主に文庫本だが、昔けっこう辻邦生の本を買い集めたものだ。『廻廊にて』『夏の砦』『ある生涯の七つの場所』シリーズなどなど。書斎の机も展示され、資料や原稿用紙と並んで、かわいいクマのぬいぐるみが!!

 f:id:Iledelalphabet:20171120143604j:plain

 美術史家だった佐保子夫人と、パリへ留学した時の所持品や手紙、ノート類も展示されていた。加賀乙彦(医師・作家)とか、交遊録も豪華。旧制松本高校の出身だったので、北杜夫(医師・作家)は旧知の友人で、やはり展示でふれられている。


 辻邦生の小説は日本人ぽくなくて、まるで外国の作家が書いたものを翻訳したような感じ。洗練されているだけでなく、ものすごく明晰で、外国語に翻訳しやすそう。この世代ということを考えたら、ものすごい奇跡なんだよ。と、若い女性に教えたい。

 だってさあ。
 大学受験で読まされた日本の近代作家(渋面したオッサンばっか!)の文章は、何が言いたいか分かりにくいし(日本語的にも、当時女子高校生だった自分にとって心情的にも)、あれを英語や仏語に訳せと言われたら「うーん」という感じ。

 辻邦生氏にはお目にかかったことはないが、恐らく、ものすごくジェントルマンだったんだろうな。写真を見ると、若い頃からダンディ。佐保子夫人とのエピソードもほほえましい。日経新聞の佐保子さんの連載によると「リスちゃん」と呼んでたらしい。

 パリのデカルト通りに長年アパルトマンを所有していた縁で、プラークも設置された。パリ第10大学でも講義を行ったという。フランス人学生にも好評な、面白い授業だったらしい。

f:id:Iledelalphabet:20171120143514j:plain

  パンフレットより

 

 辻邦生フランス文学者でもあり、長年、学習院大学で教鞭をとっていた。その事をかなり後になって知り、学習院大学の仏文科も受験すれば良かったか……と思ったことがあるのは内緒(←ミーハー!)。いや、そもそも学力以前に、庶民なので学風が合わないかもしれん……。同じ高校の応援団の男子が学習院大学に進学したはずだけど、どうしたかな。わが母校(共学だけど男子が多かった)はバンカラなのだよ。彼は無事にキャンパスライフを送れただろうか。

 


渋沢栄一パリ万国博覧会へ行く」(第2期)@渋沢史料館

渋沢栄一、パリ万国博覧会へ行く[第2期]|企画展|企画展示|渋沢史料館|公益財団法人 渋沢栄一記念財団

 ナポレオン三世統治下の1867年、パリで万国博覧会が開催された。江戸幕府幕臣だった渋沢栄一(後の実業家)は、将軍の弟である徳川昭武随行し、渡欧した。庶務と経理を担当し、見たものを記録し、手紙で日本に書き送った。

 手元にある鹿島茂『絶景、パリ万国博覧会 ― サン・シモンの鉄の夢』を読むと、19~20世紀にかけて、パリでは幾度も万国博覧会が開催されていた。ちなみに、かのエッフェル塔が建設され、完成した1889年にもパリ万博が開催され、エッフェル塔は万博の目玉になったという。

 日本代表として万博に参加したものの、幕府とは別に薩摩藩佐賀藩も参加していたため、混乱を引き起こした。このとき、展示の1つとして、茶屋で働く日本女性を連れて行ったが、彼女らの立ち居振る舞いはフランスの芸術家にインスピレーションを与えたと思われる。

 物見遊山で欧州を周遊したのではなく、各国の進んだ制度を学び、また徳川昭武の留学という目的があった。渋沢も仏語を学んだが、滞在中に江戸幕府が崩壊し、大政奉還の知らせが飛び込んでくる。一行は留学を切り上げ、慌ただしく帰国することになる。

 

 しかしながら、欧州滞在中に銀行へ足を運んで諸手続きを行ったりしたことで実務経験を積み、欧州諸国の制度(金融、工業など)を間近で見た経験は、明治時代、実業家となるきっかけとなった。

 徳川昭武は、ベルギーでは国王レオポルド2世に謁見し、英国ではヴィクトリア女王に謁見している。ドラマ「女王ヴィクトリア」の少し後の頃だ。

ドラマ「女王ヴィクトリア 愛に生きる」 - 横文字の島

 常設展で見た展示に、第一国立銀行(今の日銀)の錦絵があった。設計は日本人で、和洋折衷の建築。せいぜい20年くらいで取り壊されたらしいが、なぜだろう。西洋で建築を学んだ日本人建築家が活躍する前で、擬洋風建築のよう。

f:id:Iledelalphabet:20171120143148j:plain

 ところで、渋沢栄一は江戸末期の天保11年(1840年)に生まれ、昭和6年(1931年)に91歳で亡くなっている。江戸、明治、大正、昭和と4つの時代を生きたわけだ。

 深谷はまだ行ったことがなくて、渋沢ゆかりの建築とか見に行ってみたいな。そして、ふっかちゃんグッズも買いまくるのだ♪